【万引き家族】血のつながりって何か考えさせられる絶対に見て損はない問題作
第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で、
最高賞であるパルムドールを受賞して大きな話題になった作品です。
タイトル通り、冒頭のシーンから
父親の治と息子の祥太がスーパーで万引きするシーンから始まります。
その帰り道にコロッケを買った二人は
団地のベランダで震えている小さな女の子を見かねて家に連れ帰ります。
どうやらこれまで虐待を受けていた様子があります。
女の子はあたかも家族の一員であるかのように、
この家に馴染んでしまいます。
最初のこのシーンがあって、
この人たちは「万引き家族」なんだけれど、
決して金のためなら何でもありという集まりではないんだなと
家族に対してシンパシーがわき始めます。
治(リリー・フランキー)と信代(安藤サクラ)の夫婦、
息子の祥太(城桧吏)、信代の妹の亜紀(松岡茉優)、
治の母の初枝(樹木希林)、ゆり(佐々木みゆ)という6人家族の生活は、
夫婦の給料と初枝の年金にだけでは支えられず、
万引きなどの犯罪行為でやっとカバーされている状態です。
そんな苦しい生活の中でも、
一家で海水浴に出かけたりして、
5人が海に入っているのを後ろから樹木希林が眺めているシーンからは、
「家族にとってこれ以上の何が必要だろうか?」と思わされます。
ところが治がケガをしたり、信代が仕事先をクビになったりして、
家族の生活に少しずつ影がさしていくのです…。
是枝裕和監督は、
親が死亡したのにその年金を不正受給していた家族の存在をヒントに、
この映画の構想を練ったのだということです。
ドラマや映画で貧乏な家を描く場合には、
部屋の中をモノだらけにするといいというのを読んだことがありますが、
この映画もまさしくそのように描かれていて、
家の中はいろんなモノがゴチャゴチャ散らかっていて、
そこでカップ麺をすすりながらコロッケにかぶりついている一家は、
まさに貧乏という言葉を体現しているように思えます。
そのシーンを見ているといかにも仲が良さそうで、
家族の幸せというのはお金では買えないのだと思わせられます。
ところが、
家族の絆が崩れていくのもやっぱりお金のせいだったりする、
その危うさがこの映画のテーマのように思えます。
ありきたりの言葉ですが、
「家族ってなんだろう?」ということを考えさせられます。
その一方で、息子の祥太は
治がクルマのガラスを割って車上荒らしをしようとすると、
それは犯罪だと言って手を貸さない。
それまで万引きを重ねながらも、
自分なりに善悪の判断をしながら行動してきたことを思わせるセリフに、
人間の生き方というのは
貧乏という環境だけに左右されるものではないというのも感じさせられます。
先程の「貧乏」という話に戻ると、
是枝監督はあるインタビューで
「漫画が原作の作品が多くそちらには予算も割かれるけれど、
オリジナル作品には十分な予算がない」
というような意味のことを話していますが、
その予算のなさ、日本映画界の貧しさが、
ある意味この映画に反映されているのかなと思って見てしまいました。
画面に描かれている風景は決して景気が良い世の中ではないし、
とにかくお金をかけずに撮影しましたという感じが
ひしひしと伝わってきます。
その中で賞を獲ってしまうような作品を作り上げたというのは、
本当に称賛に値すると思います。
出演者は豪華というか実力派揃いです。
リリー・フランキーや安藤サクラ、樹木希林など、
「怪優」を使ったからこそ、
この危うい家族関係を表現できたんじゃないでしょうか。
安藤サクラはNHK朝ドラの「まんぷく」でヒロインを演じていましたが、
明るいいい人を演じるよりも、
やっぱり、どこか影のある役をやったほうが
その真価が発揮されるような気がしました。
リリー・フランキーも危うい感じが際立っています。
海水浴で海に浮かびながら祥太と交わす会話なんか、
リリー・フランキーが考えたわけではないと思うけど、
役柄や場面にハマっていて最高。
この人以外に考えられないというところまで行っているのが、
役者として凄いと思いました。
こういう「近所の怪しいオッサン」みたいな人の存在って、
世の中には必要だと思っていて、
子供の頃にそういう人と接することで
少しずつ「悪」に対する免疫ができるんじゃないかと思います。
ちなみに、この記事を書いている僕の家も、
けっこうモノであふれていて、
よくカップ麺を食べています(笑)。